スマートフォンサイトはこちら
  1. 動物のアーカイブ
沖縄美ら島財団総合研究所

普及啓発の取り組み

動物のアーカイブ

※申請者の「所属」は、申請当時の内容です。

慶良間諸島座間味島におけるウミガメ類の上陸・産卵及び孵化率調査

  • 【採択年度】令和元年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】土志田 晴海(琉球大学ウミガメ研究会)

ゲノム情報を活用したウミガメ類の雑種判定

  • 【採択年度】令和元年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】浜端 朋子(東北大学大学院 生命科学研究科 進化生物分野 日本学術振興会 特別研究員)

行動学的ならびに形態学的、分子生物学的アプローチによりウミガメ類の嗅覚の役割を解明する

  • 【採択年度】平成30年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】北山 知代(特定非営利活動法人 エバ-ラスティング・ネイチャー小笠原事業所 調査研究員・獣医)

沖縄島北部の河川における渓流性カエル類の生態的研究

  • 【採択年度】平成30年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】千木良 芳範(宜野湾市立博物館 館長)

沖縄島に侵入したタイワンハブ、サキシマハブの侵入回数と、在来ハブへの遺伝的影響の調査

  • 【採択年度】平成30年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】富永 篤(琉球大学 教育学部 准教授)

アオウミガメの餌嗜好性に関するバイオロギング研究

  • 【採択年度】平成29年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】亀田 和成(NPO法人日本ウミガメ協議会付属黒島研究所 主任研究員)

沖縄島北部座津武川上流における渓流性カエル類の生態的研究

  • 【採択年度】平成29年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】千木良 芳範(宜野湾市立博物館 館長)

慶良間諸島座間味島におけるウミガメ類の上陸・産卵および孵化率調査

  • 【採択年度】平成29年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】安里 瞳(琉球大学 ウミガメ研究会ちゅらがーみー)

イボイモリの保全に向けた基礎的生活史と分布の解明

  • 【採択年度】平成28年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】富永 篤(琉球大学 教育学部 准教授)

慶良間諸島座間味島におけるウミガメ類の上陸・産卵および孵化率調査

  • 【採択年度】平成28年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】宮城 里奈(琉球大学 ウミガメ研究会ちゅらがーみー 会長)

慶良間諸島座間味島におけるウミガメ産卵巣のふ化率調査

  • 【採択年度】平成27年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】古堤 桂太(琉球大学 ウミガメ研究会ちゅらがーみー)

沖縄島の陸封リュウキュウアユ個体群の新展開-種の保全から両側回遊個体群復元の拠点へ-

  • 【採択年度】平成27年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】立原 一憲(琉球大学 理学部 海洋自然科学科 准教授)

日本産ハマサンゴの分子系統解析および形態計測の統合的研究

  • 【採択年度】平成27年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】北野 裕子(宮崎大学テニュアトラック推進機構 研究員)

西表島浦内川に遡上するオオメジロザメの生態・行動・生理学的調査研究

  • 【採択年度】平成26年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】兵藤 晋(東京大学 大気海洋研究所 生理学分野 准教授)

沖縄周辺に生息する熱帯性ナマコ類の産卵期の周年解析

  • 【採択年度】平成26年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】吉国 通庸(九州大学大学院 農学研究院 教授)

南西諸島における陸生・陸水生カメ類の分布変遷

  • 【採択年度】平成26年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】嶋津 信彦(沖縄生物学会)

西表島沖に広がる中深度サンゴ礁の保全を目的とした基礎的研究

  • 【採択年度】平成25年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】成瀬 貫(琉球大学 熱帯生物圏研究センター西表研究施設 助教)

ウミガメの環境汚染暴露状況をスクリーニングするための粒子励起X線分析法による血球・血漿中微量元素の多元素同時定性定量の確立と保全調査

  • 【採択年度】平成25年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】鈴木 一由(酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 教授)

ミドリイシ属サンゴの精子凍結保存法の開発と応用

  • 【採択年度】平成25年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】守田 昌哉(琉球大学 熱帯生物圏研究センター 准教授)

沖縄産のナマコと海藻、微生物、サンゴ砂を効果的に用いた汚水浄化システムの開発及び、海洋生物育成、市民の環境教育支援

  • 【採択年度】平成25年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】一橋 和義(東京大学 生物生産工学研究センター 技術補佐員)

中琉球地域で産卵するアオウミガメの遺伝的多様性と保全ユニットを明らかにするための研究

  • 【採択年度】平成24年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】浜端 朋子(京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 動物学教室 動物系統学研究室 博士後期課程2年)

干潟環境GISの構築:カニ類の生活史からみた石垣島名蔵アンパル

  • 【採択年度】平成24年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】河内 敦(筑波大学生命環境系持続環境学専攻/北アフリカ研究センター 助教)

日本産キクメイシ科サンゴの同定基準の確立とその地理的分布の解明

  • 【採択年度】平成23年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】杉原 薫(独立行政法人国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 特別研究員)

サンゴ類の生殖機構に関する分子生物学的研究

  • 【採択年度】平成23年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】平井 俊朗(帝京科学大学生命環境学部 准教授)

西表島浦内川のマングローブ域に生息する希少魚類の生態研究 ~希少魚類の微細生息場利用パターンと各種を支える餌起源の特定~

  • 【採択年度】平成23年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】南條 楠土(東京大学大学院農学生命科学研究科 農学特定研究員(現:東京大学大気海洋研究所海洋生物資源部門))

リュウキュウイノシシによるウミガメ卵の採餌行動に関する研究

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】亀田 和成(NPO法人日本ウミガメ協議会附属黒島研究所研究員)

イルカの尾びれの殴打による衝撃力の評価

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】森川 裕久(信州大学繊維学部応用生物学系バイオエンジニアリング課程 教授)

沖縄県産魚介類の寄生虫相、特に外来寄生虫を含む亜熱帯性寄生虫相の解明

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】長澤 和也(広島大学大学院生物圏科学研究科生物資源科学専攻 水圏生物生産学講座 教授)

日本の造礁性イシサンゴ類同定ガイド作成のための基礎研究

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】杉原 薫(独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター NIESフェロー)

クマノミ類の稚仔魚期におけるイソギンチャク共生機構の解明

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】間野 伸宏(日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科 専任講師 博士(農学))

沖縄固有の哺乳類のモービリウイルス受容体の分子生物学的解析と感染のリスク予想

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】大石 和恵(独立行政法人海洋研究開発機構 特任主任研究員)

ミーバイ(ハタ)の成熟・産卵誘導技術開発

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】中村 將(琉球大学熱帯生物圏研究センター 瀬底研究施設 教授(現:沖縄美ら島財団参与))

ヤンバルクイナの遺伝的多様性を確保するための効率的な飼育下繁殖技術の開発

  • 【採択年度】平成22年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】長嶺 隆(NPO法人どうぶつたちの病院 理事長)

西表島におけるリュウキュウイノシシによるウミガメ卵への被害状況調査

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】亀田 和成(NPO法人 日本ウミガメ協議会附属黒島研究所研究員)

ダム建設後に中卵型ヨシノボリは生き残れるか?ーアオバラヨシノボリとキバラヨシノボリの生活史戦力と大規模な人為的環境改変の影響

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】立原 一憲(琉球大学理学部 准教授)

サンゴを被覆する藍藻共生性海綿Terpios hoshinotaの分布現況調査と組織および色素の解析

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】広瀬 裕一(琉球大学理学部海洋自然科学科 教授)

八重山地方の海岸集落における生活習慣とオカヤドカリ類の関わり~廃村後40年経過した旧網取集落周辺の大型オカヤドカリの分布特性と宿貝について~

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】丹尾 岳斗(東海大学大学院海洋学研究科 修士課程1年)

ヤンバルクイナをロードキルから回避するためのネットワークシステムの開発

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】藏屋 英介(国立沖縄工業高等専門学校 技術専門職員 技術主査)

サンゴを食害するオニヒトデの生殖制御に関する技術開発

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】三田 雅敏(東京学芸大学教育学部自然科学系生命科学分野)

光で操るサンゴ礁性魚類の成熟と成長

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】竹村 明洋(琉球大学・熱帯生物圏研究センター准教授(現:同センター教授))

ヤンバルクイナの遺伝的多様性を確保するための効率的な飼育下繁殖技術の開発

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】長嶺 隆(NPO法人 どうぶつたちの病院 理事・事務局長・ヤンバルクイナ保護プロジェクトリーダー)

ミーバイ(ハタ)の成熟・産卵誘導技術開発

  • 【採択年度】平成21年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】中村 將(琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底実験所 教授(現:沖縄美ら島財団参与))

ヤンバルクイナの遺伝的多様性を確保するための効率的な飼育下繁殖技術の開発

  • 【採択年度】平成20年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】長嶺 隆(NPO法人 どうぶつたちの病院 理事・事務局長・ヤンバルクイナ保護プロジェクトリーダー)

サンゴ礁域におけるサンゴ病原細菌の迅速モニタリング技術の開発

  • 【採択年度】平成20年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】和田 実(長崎大学大学院 生産科学研究科 海洋資源動態科学講座 准教授)

ミーバイ(ハタ)の成熟・産卵誘導技術開発

  • 【採択年度】平成20年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】技術開発
  • 【申請者・所属】中村 將(琉球大学熱帯生物圏研究センタ−瀬底実験所 教授(現:沖縄美ら島財団参与))

沖縄県産魚介類の寄生虫相、特に外来寄生虫を含む亜熱帯性寄生虫相の解明

  • 【採択年度】平成20年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】長澤 和也(広島大学大学院生物圏科学研究科 生物資源科学専攻 水圏生物生産学講座 教授)

沖縄島周辺海域におけるミドリイシ属サンゴの集団構造の解明及びサンゴ幼生加入量・加入方向の推定

  • 【採択年度】平成20年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】中島 祐一(琉球大学大学院理工学研究科海洋環境学専攻 博士課程3年)

サンゴ礁ガレ場における底性無脊椎動物の種多様性とその動態に関する研究

  • 【採択年度】平成20年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】藤田 喜久(NPO法人 海の自然史研究所/琉球大学大学教育センター 代表理事/非常勤講師)

環境変動がもたらす造礁サンゴ類の成長と生殖に与える影響に関する調査研究

  • 【採択年度】平成20年度
  • 【分野】動物
  • 【項目】調査研究
  • 【申請者・所属】諏訪 僚太(琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底実験所/非常勤博士研究員(現:京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所))

ページTOPへ