スマートフォンサイトはこちら
  1. 1)鯨類に関する調査研究
沖縄美ら島財団総合研究所

海洋生物の調査研究

1)鯨類に関する調査研究

岡部晴菜*1・小林希実*1

1.はじめに

沖縄本島周辺を含む南西諸島周辺海域では、当財団が調査を開始した1991年からこれまでに計30種類の鯨類が確認されている。これら鯨類の生息数や分布状況等は未だ不透明な部分が多く、その基礎的情報の把握は、鯨類を含む海洋生態系全体の保護・管理を行う上で大変重要である。そこで、当事業では、南西諸島における鯨類の生態学的基礎情報を把握すると共に、同調査結果を地元産業振興の発展に寄与することを目的に、以下の取り組みを実施した。

2.ザトウクジラ調査

2.ザトウクジラ調査
写真-1 ザトウクジラ調査実施風景

2.ザトウクジラ調査
図-1 フィリピンとの海域間交流についての研究結果

当財団では、冬季に沖縄周辺海域へ来遊するザトウクジラの生態や資源状態を把握し、その保全、資源管理に有益な知見を収集することを目的として、本種を対象とした調査を実施している。本種は、尾びれ腹側の模様や特徴が個体毎に異なっており、この特徴を利用した個体識別が可能である。そのため、当財団では1991年より個体識別を主とした野外調査実施している(写真1)。
平成29年度の調査では、本部半島周辺と慶良間諸島周辺海域合わせて、のべ約497頭分の尾びれ写真を撮影した。これまでに収集した尾びれ写真と撮影した写真とを比較することで、個体の来遊履歴の確認や新規個体の登録を実施し、今年までに約1500頭分の尾びれ写真を収集した。
これらのデータを元に、他海域でザトウクジラ調査を実施する団体と共同研究を実施したところ、沖縄で確認された個体がロシアやフィリピンで多数確認されていることが明らかとなった。これらの結果は各研究機関と連携し、国際学会や論文にて公表した。特に沖縄-フィリピン間においては、一致個体が多く、中には同シーズン内に短期間で両海域を行き来する個体も確認されるなど、本種の繁殖場として、二海域が密接に関わっていることが伺えた。(図1)これらの共同研究から、本種の保全のためには、国内だけでなく海外の組織と協力して広範囲での調査研究、保全活動の実施が今後も必要不可欠であることが再認識された。

3.鯨類相調査および骨格標本の活用

3.鯨類相調査および骨格標本の活用
表-1 ストランディングが確認された鯨類

3.鯨類相調査および骨格標本の活用
写真-2 企画展「海のビックリ生物展」におけるザトウクジラ全身骨格標本の展示

当財団では、沖縄本島を含む南西諸島周辺海域における鯨類ストランディング(漂着、迷入等)調査を実施し鯨類相を把握すると共に、学術研究や普及・教育活動に役立てている。平成29年度には、同域において計4科9種の鯨類のストランディングが確認され(表1)、種や場所等の記録、必要に応じて標本の収集を実施した。
上記調査内にて収集した標本は、形態学的研究の試料として保管し、外部からの研究協力依頼時や標本貸出依頼時に利用すると共に海洋博公園内やその他企画展の展示物としても活用している。本年度は国内の大学、研究機関による学術利用5件、展示教育利用が5件あり対応した(写真2)。

4.飼育鯨類に関連する調査

4.飼育鯨類に関連する調査
写真-3 飼育鯨類の出産に関わる鳴音データの収集

鯨類の飼育、繁殖技術の向上および発展に寄与することを目的に、海洋博公園内で飼育中の鯨類を対象に音響的手法を用いた調査を実施している。平成29年度は、5月に公園内で繁殖に成功したオキゴンドウの出産前から育児初期段階における親子の鳴音データ収集を実施した(写真3)。今後の解析により、鯨類の出産、育児に関連する音声コミュニケーションについて明らかにしていくとともに、これらの結果が鯨類の飼育、繁殖技術向上の一助となることが期待される。

5.地域産業振興への貢献

5.地域産業振興への貢献
写真-4 沖縄ザトウクジラ会議の開催

当財団が行っている鯨類調査を通して得られた情報を県内のホエールウォッチング(以下WW)事業者に紹介し、WWにおけるサービス内容の質向上等に役立てて頂くことを目的に毎年ザトウクジラ会議を実施している。5回目となる29年度の会議では、帝京科学大学の森恭一教授を講師として招き、ザトウクジラへの影響を最小限に抑えたホエールウォッチングの取組みについて講演を頂いた(写真4)。当財団からは調査結果の報告、ザトウクジラの生態を紹介する講演を行った。会議には、沖縄島の北部、中部、南部、座間味島、渡嘉敷島、伊江島、奄美大島と昨年よりも広い範囲からの参加があり、WW事業社が年々増加しつつあることが伺えた。今後も、各地域と連携した効率的な調査を行うため、連携の強化に努め、積極的に意見交換や情報収集を行っていきたいと考える。


*1動物研究室

ページTOPへ