スマートフォンサイトはこちら
  1. 植物研究室
沖縄美ら島財団総合研究所

亜熱帯性植物の調査研究

植物研究室

阿部篤志*1

1. はじめに

植物研究室は、総合研究センターの目標である「環境問題への対応」、「産業振興への寄与」、「公園機能の向上」を念頭に調査研究・技術開発並びに普及啓発事業を実施している。
令和3年度は「環境問題への対応」として、西表島植物誌編纂事業、希少植物の保全に関する調査研究、「産業振興への寄与」として、有用植物の開発・利用に関する調査研究、「公園機能の向上」として、都市緑化に関する調査研究、屋内緑化植物に関する調査研究を実施した。また、普及啓発事業では、当財団が管理する海洋博公園等で各種展示会を開催し、植物、標本等の資料貸出を行った他、各種講演会や観察会等へ講師を派遣した。

2.実施体制

植物研究室の調査研究活動は、正職員4名、契約職員5名、調査研究補助3名、事務補助1名、熱帯植物試験圃場の栽培補助6名で実施した。

3.実施内容

1)希少植物の保全に関する調査研究
絶滅危惧植物の生息域外保全を進めるための種子等の超低温保存技術の開発では、オキナワセッコク、エダウチヤガラ、ダイサギソウ、ツルラン、レンギョウエビネの5種について液体窒素内で保存するための乾燥処理条件の検討を行った。
沖縄諸島の絶滅危惧植物に関する現況調査については、これまで本州から屋久島に分布する「アオヤギバナ」と同種として認識されていた沖縄島の植物が、沖縄島北部に固有の別種であることを明らかにし、和名「ヤンバルアオヤギバナ」Solidago yambaruensis(キク科)として京都大学と合同で新種記載をした。
海洋博公園近傍に自生する希少植物ホザキザクラの栽培技術を構築し、公園で展示を行うことで、保全や地域連携を考慮した普及活動を試みた。
また、沖縄県自然環境保全審議会や沖縄県希少野生生物保護推進事業に関する有識者対応、並びに琉球地域における国内希少野生動植物種の保全対策に関する情報提供等を通して、生息状況評価に取組み、琉球列島の希少植物保全に貢献した。
さらに、日本国内に自生・帰化している全ての維管束植物種と主な栽培植物種の和名と学名を整理、ウェブ上での検索システム「植物和名-学名インデックス YList」を作成・整備し、日本の植物相の全容把握と保全に大きく貢献した功績により、松下幸之助記念志財団の松下幸之助記念奨励賞を受賞した。

2)西表島植物誌編纂事業
琉球大学、鹿児島大学、京都大学等と連携し実施した。今年度現地調査では、琉球大学と共同で過去未踏査の奥地の調査を効率的に実施した。過年度の調査の結果をもとに従来石垣島の固有とされていた菌従属栄養植物オモトソウSciaphila sugimotoi(ホンゴウソウ科)(県絶滅危惧IA類)が西表島に自生することを神戸大学と合同で報告した。また、外来植物についても琉球大学と合同で過年度までの調査を取り纏めた成果として「沖縄県西表島における外来植物目録」として報告した。その中でも侵略性が強いと考えられる種については、島内における分布状況モニタリングを強化した。標本調査では、琉球列島産標本について京都大学の1,398点、鹿児島大学の2,208点、東北大学の479点、当財団の1,468点をデータベース化した。
また、西表島エコツーリズム協会からの依頼で観光案内人養成講座の講師を行い、現地ガイドへ正確な知識を伝達し、世界自然遺産登録地の保全と活用に貢献した。

3)有用植物に関する調査研究
リュウキュウベンケイ新品種の開発では、過年度までに選抜した優良系統の更なる絞り込みと特性調査を行い、既存の品種に無かった赤色系等を含む優良個体を約10系統選抜した。また、水が不要である特性を生かし、潅水作業低減につながる公園展示を実現した。 沖縄の野生ランを用いた新品種開発では、ツルランを親としたカランセ キョー タケダ ‘ウリズン’を開発し、海洋博公園の展示を通して新聞に掲載されるなどの反響を得た。
沖縄県の伝統作物に関する調査では、島ニンジンの間引き作業軽減を目的としたシーダーテープによる播種技術を構築した。また、中城村と連携協定を締結し、地域と連携した島野菜の研究体制を構築した。
有機肥料に関する研究では、海洋博公園発生廃材(魚粕)を用いた有機肥料の開発を行い、公園内における島野菜栽培体験へ利用することで在来野菜の普及およびSDGsに向けた取組をアピールした。
漂着軽石に関する研究では、軽石の利用に向けた基礎的な知見収集のため、水洗による脱塩効果の検証とリーフレタスを用いた栽培試験を行い、農業利用の可能性を示した。
また、1980年代後半の沖縄県における畑地雑草の防除に関する知見を、雑草の生態的な観点から考察した成果、及び現在でも本県の水田から畑地に至る雑草防除マニュアルとして活用されている雑草防除ハンドブック3冊の作成など、県内における雑草防除に多大な貢献をしたことが評価され、令和3年度日本雑草学会の学会賞(業績賞)を受賞した。

4)都市緑化に関する調査研究
樹木の病虫害防除を目的に、オオハマボウの枝に穿孔するキクイムシからの線虫の分離や、アカギの落葉に影響すると考えられるヨコバイの防除試験を行った。特にアカギのヨコバイ被害についてはアカギ被害対策検討事業委託業務 (沖縄県)の一環として実施した。昨年度から継続の、樹幹注入剤等3種の薬剤(樹幹注入剤2種、土壌粒剤1種)の投与試験で幼虫に対する効果を確認し、成果の一部を樹木医学会第26回大会と日本樹木医会九州地区協議会 令和4年新年研修会で発表した。
公園の安全管理を目的とした樹木の腐朽に関する調査研究では、γ線樹木腐朽診断器で海洋博公園内の樹木2本(カンヒザクラ、モンパノキ)と郷土村の高倉の柱6本を診断し、異常が無いことを確認した。
また、沖縄の緑化木の剪定技術書については、章構成の見直しを図るため、熱帯・亜熱帯地域の開花や生理特性に関する情報収集を行い内容の更なる充実に努めた。
その他、沖縄の庭園に関する調査を実施した。

5)屋内緑化植物に関する調査研究
インテリアグリーンに関する調査研究については、日本レジャー・レクリエーション学会の研究助成金を活用して、週1回程度の入替作業等で発生した枝葉の有効活用を図り、その成果を本学会にて発表した。また、調査開始時の2週間に比して、開始後6か月が経過した2週間の活動量において、アクティブ時間の増加が見られたことから、その成果の一部を関連学会へ投稿予定である。

6)熱帯植物試験圃場における植物の管理・活用
珍奇な花を咲かせるゾウコンニャク、巨大なランのグラマトフィラム・マルタエやディモルフォルキス・ローウィなど、国内でも珍しい植物を育成・開花させ、海洋博公園の展示を通して新聞に掲載されるなどの反響を得た。生息域外保全を目的とした希少植物や研究用有用植物を管理すると共に普及啓発として、海洋博公園熱帯ドリームセンターでの展示や美ら海花まつりの装飾展示、研究用としての貸出や提供を行った。 また、世界自然遺産登録にちなみ、熱帯ドリームセンター内の温室、並びにやんばるギャラリーで、カクチョウラン、イリオモテスミレ、サイヨウシャジン、コチョウインゲンなど希少な沖縄の野生種を展示し植物多様性及び保護保全に関する普及啓発を図った。
さらにコンテナ栽培のドリアンを人工交配で4年連続結実させた。

7)普及啓発事業
調査研究で得られた成果を一般の方々へ広く普及することを目的に、総合研究センターが主催する講座や体験学習、沖縄県立博物館・美術館や名護青少年の家が主催する観察会等へ講師を派遣した。
また、沖縄県立博物館・美術館において自主企画展「世界の切手でみるランの物語」を日本郵便沖縄支社と共催で実施し、財団の植物切手コレクション(約10,700点)の中からランが描かれた切手等(930点)を活用した展示を行った。西表島エコツーリズム主催の公開講座で西表島の希少植物に関する講演と観察会を行った他、沖縄伝統島野菜等に関する講演や植え付け体験を行った。琉球大学で財団が実施した寄附講座へ講師を派遣した。

8)外部研究資金
令和3年度は、環境省、日本レジャー・レクリエーション学会、(公社)農林水産・食品産業技術振興協会、公益信託宇流麻研究助成基金より研究資金を獲得し実施した。
(1) 沖縄県に生育する国内希少野生動植物種の生息域外保全)【環境省生物多様性推進支援事業】
(2) オフィスグリーンに関する研究【日本レジャー・レクリエーション学会】
(3) メーオーパ種苗資源の保護についての取組【(公社)農林水産・食品産業技術振興協会】
(4) 在来大豆の生理生態に関する調査【公益信託宇流麻研究助成基金】

9)別途受託事業
令和3年度は、(公社)日本植物園協会、(一財)自然環境研究センター、中城村より下記事業を受託し実施した。
(1) 希少野生植物の生息域外保全検討実施委託業務(種子保存)【(公社)日本植物園協会】
(2) 維管束植物3種の生息域外保全及び野生復帰技術の検討・開発業務【(一財)自然環境研究センター】
(3) 寄託管理事業(ワシントン条約没収植物管理)【(公社) 日本植物園協会 】
(4) アカギ被害対策検討事業のうち薬剤幹注試験調査【(一財)沖縄県環境科学センター】
(5) 中城村試験圃場栽培指導・研究委託業務【中城村】
(6) 島野菜資料作成委託受注業務【沖縄協同青果株式会社】

4.外部評価委員会

令和4年3月に外部評価委員会を実施し、植物研究室において実施した調査研究・技術開発、普及啓発事業についての評価及び助言を頂いた。
委員から、希少植物の保全については「研究の実施状況、環境保全に関連する諸活動や委員会への参加など、期待以上の成果が得られている」、有用植物の開発・利用については「ちゅららシリーズにおける新品種の開発と現場への普及やサツマイモ、島野菜の優良種苗供給など予想以上の成果が得られていると評価できる」、「収集された島野菜の遺伝資源を用いた栽培特性の解析は成果が見られる」、「島野菜振興協定は、今後の島野菜の探索の充実を見ながら来年度に期待したい」、都市緑化については「病虫害防除の調査研究は、研究の目的、取り組み状況は評価でき、その実用的な効果についても明確であり応用性が高いと思われる」、熱帯植物試験圃場における植物の管理・活用については「財団管理施設だけでなく、広く外部での普及利用がされており評価し、生物多様性の保全に関する調査研究と希少植物の維持・管理は貴公園の植物園的機能としての大きな役割の一つなので、これまでと同様に今後も植物栽培圃場の管理運営に当たっていただきたい」等のご意見をいただいた。これらのご意見やご指摘を踏まえ、今後の研究・技術開発事業に関する取り組みを検討する。
学術成果等については、令和3年度は、論文7報、学会発表8題、受賞2件など、多くの成果をあげた。

5.今後の課題

調査研究の成果をアウトプットするため、引き続き論文投稿、品種登録や特許取得、技術書や図鑑等の発刊、展示コンテンツの制作、植物コレクションの活用等より活発に成果の公表に努めたい。


*1植物研究室

ページTOPへ