スマートフォンサイトはこちら
  1. 魚類多様性の調査に画期的な手法「水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる」

プレスリリース

魚類多様性の調査に画期的な手法「水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる」

2015.07.22

一般財団法人沖縄美ら島財団(沖縄県本部町)は、千葉県立中央博物館の宮 正樹 主席研究員を代表とする、東北大学、東京大学、神戸大学、龍谷大学、北海道大学からなる研究グループと協力して、魚から水中に放出されたDNA (環境DNA) を分析し、水中にすむ多くの魚の種類を判定する技術を開発しました。
本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)の一環として行われており、当財団は宮研究員らのグループが担当する「魚類メタバーコーディング技術の開発」に関する研究を行いました。

ポイント

  • 海や川などに生息する魚の種類を調べるには大きな労力と費用がかかっていた。
  • 環境DNAから魚種を判定できる技術を開発し、その性能を沖縄美ら海水族館で検証した。
  • 近い将来、沖縄のすべての魚類、その他すべての動物種を明らかにできる可能性もある。

概要

海や川や湖沼に生息する魚の種類を調べるには、水中に潜って魚を観察したり、網などの漁具を使って魚を捕るなど、多大な労力と費用がかかる上に長期間にわたる調査が必要でした。さらに、日本に生息が確認されている魚だけでも4,000種以上いるため、目視や標本の観察により魚の種類を決めるためには、高度に専門的な知識と経験が必要でした。
近年、魚を含む生物の体表の粘液や糞などとともに放出されたDNAが水中をただよっていることが明らかになり、「環境DNA」と呼ばれて注目を集めています。現在、DNAは「商品のバーコード」のように簡単に読み取ることができ、しかも読み取った情報から魚の種類が分かります。
今回の研究では、微量な環境DNAから魚の種類が分かる部分を選択的に増幅し、それを最新の機器で分析してDNAの塩基配列を読み取り、DNAを放出した魚の種類を判定する技術を開発しました。この技術を使えば、魚に関する専門的な知識がなくても、水をくんでDNAを分析するだけで、生息する魚の種類をわずか数日間の実験と解析で推定できます。
従来の手法(目視や漁獲)では実現できなかった魚類多様性のモニタリングを、大きな労力と時間をかけずに長期間かつ広範囲に行うことを可能にした画期的な手法となることが期待されます。
本研究成果は7月22日(英国時間)に英国王立協会が発行するオンライン学術誌「Royal Society Open Science」で公開されます。

資料ダウンロード 魚類多様性の調査に画期的な手法「水をくんで調べれば、生息する魚の種類が分かる」
 
お問い合わせ先
一般財団法人 沖縄美ら島財団
経営企画課
沖縄県国頭郡本部町字石川888
TEL:0980-48-3649   FAX:0980-48-2200
電話での受付時間 10:00~17:00 月曜~金曜(祝日を除く)

ページTOPへ